アンリミロゴ

客先常駐のSESは離職率が高いって本当?その実態と離職率が高い会社の見分け方を解説!

ビル群の写真

IT業界は、ほかの業界に比べて離職率が高いといわれています。

IT業界に転職を考えている方にとって、離職率の高低は気になるところでしょう。

そこで今回は、IT業界でも離職率が高いと思われているSESの実態や、離職率の低い会社の見極め方などについて解説していきます。

客先常駐のSESは本当に離職率が高い?そう言われる要因と離職の理由とは?

客先常駐が基本となっているSESは、その働き方に違和感を持っている人が多いと思われがちな業界です。

よくネットなどでは、SESが客先常駐による帰属意識の薄れで離職率が高いといった意見が見られます。

また、正社員として採用されたにもかかわらず、まるで派遣社員のように客先で仕事をすることに不満を感じて辞めていく人が多いという意見もあります。

それでは、SESは離職率が高いといわれる要因について、その理由を考えてみましょう。

SESでは会社への帰属意識が薄れがちになる

確かに客先常駐の期間は、1現場あたり2~3年と長期にわたるため、会社への帰属意識が薄れてしまう可能性は否定できません。そうするとどうしても条件面のみで判断してしまうことが多くなります。

同じ社内の空間で働いていれば、その会社のビジョンや理念、感情などを共有することが可能ですが、客先常駐で離れてしまうと会社に対する愛着なども感じにくくなります。

客先に自社の人間が少ないため不安になる

客先常駐のSESでは、同じプロジェクトに1社から複数のSEを送り出すことはほとんどありません。

たいていのプロジェクトでは、他社のSEと入り混じったチーム編成になることが多いのが実際のところです。

その理由として、プロジェクトマネジメントの観点で同じチーム内で、ひとつの会社に権力や力が偏らないようにしていることが挙げられます。

同じ会社のSEたちが結託して報酬アップを要求し、受け入れられなければチームから抜けるといった圧力をかけた場合、クライアント企業は仕事が立ち行かなくなるため、屈せざるを得ません。

こういったリスクを回避するため、多くのクライアントはプロジェクトが1社の独占状態を嫌うのです。

そのため、プロジェクトに同じ会社のSEが少ない(あるいはいない)と、客先常駐していても不安になるといった声があります。

おもに、こうした2つの要因でSESの離職率が高いと思われているようです。

どちらも会社への帰属意識が薄くなることによる不安と、その対応策として待遇の良い会社への転職を考えるといった根本的な理由は同じといっていいでしょう。

転職すれば給料がアップするという甘い罠

SESに限らず、IT業界全体として離職を考える大きな要因は待遇面(おもに給与面)がほとんどです。

そしてSEに関しては、ある程度の経験がある人は、転職すれば必ずと言っていいほど給与はアップします。

エンジニアには、毎日のように「今よりも給料が高くなります」といったスカウトメールが届くほどです。

しかし、落とし穴として「転職すれば給料は今よりもアップします」と謳っていても、その後の昇給率を下げるだけなので、長期的に見たら転職しないで自社の昇給を待つのとほぼ変わらないのが実際のところです。

離職率の高いSES企業の4つの特徴とは?

ひと口に客先常駐のSESといっても、さまざまな会社があり、離職率の高い会社もあれば低い会社もあります。

そこで、離職率の高いSES企業について、おもに4つの特徴をご紹介します。

1.給与が低すぎる会社

これは言うまでもありません。

SESに限らず、IT業界や異業界でも自分の成果に見合わない給与しか支払われない会社に長く在籍したいと思わないのは当然のことです。

特にSESの場合、客先常駐による心理的な負担も考慮した給与体系を考えなければなりません。

こうした精神的負担を給与面でフォローしない会社は、離職率が高いのも当然といえるでしょう。

2.コミュニケーションが円滑でない会社

社内でのスタッフ間のコミュニケーションが円滑にいっていない会社は、離職率が高くなる傾向があります。

特にマネージャー職とエンジニアの仲が悪い会社は、そういった傾向が顕著に見られるようです。

マネージャーにやる気がなく、SEを客先の現場に入れて、その後のフォローやケアをしないで丸投げといったSESは離職率が高くなります。

客先常駐は精神的な負担も少なくないため、綿密に悩みを聞くなどのフォローやケアが重要になります。

マネージャーがきちんと仕事しているかどうかは、エンジニアの離職率に大きく影響します。

3.面接で条件面など答えづらい質問をはぐらかす会社

採用面接の際、求職者がもっとも気になる条件面や、キャリアパスなどの将来的な質問に対し、具体的な回答が得られず、良い面だけを強調してはぐらかすような会社は危険と言わざるを得ません。

いざ入社してみたら、自分の思うような条件やキャリアパスが得られず、すぐに離職を考えてしまうことになるからです。

4.マネージャーの社歴が浅い

マネージャー職に就いているスタッフの社歴が浅い会社も、離職率が高い傾向があります。

言うまでもなく、スタッフの離職が多いため、人の出入りが激しく、マネージャーといった要職までコロコロ入れ替わってしまうのが原因です。

エンジニアを支える立場のマネージャーが入れ替わってしまうと、引き継ぎの段階で信頼関係がリセットされてしまいます。

特に客先常駐による不安が大きいSESのエンジニアにとって、その信頼関係が損なわれていると離職に直結するのは間違いありません。

離職率の低いSES企業の見分け方は?

それでは、逆に離職率の低いSES企業の見分け方は、どのようなものがあるのでしょうか。

前提として、先述した離職率の高い会社の逆のことを行っている会社は離職率が低いということがあります。

その上で、離職率の低いSES企業のポイントとして、福利厚生や教育体制があるかどうかがバロメーターの一つになっています。

教育制度や福利厚生の充実などは、会社の売り上げ自体には直結しないため、目先のお金にならないところに重点を置いている会社は信頼できるといっていいでしょう。

逆に社内研修をやらない会社や、福利厚生にあまりお金をかけないという会社は、社内管理が疎かな傾向にあります。

なお、転職サイトの口コミに悪口が書かれていない会社は逆に怪しいといった判断材料もあります。

もちろん悪い口コミしかないのは良くありませんが、業績を伸ばして目立っている会社は、多かれ少なかれ何らかの悪口を書かれるものです。

それが不自然なほど、良い口コミしか見かけない会社というのは、自作自演の可能性もあるため要注意でしょう。

アンリミ株式会社はエンジニアの方が安心して働けるような環境づくりをしています!

アンリミ株式会社では、客先常駐が基本のSESだからこそ、エンジニアとのコミュニケーションを大事にしています。

業界では珍しく、自社に対する帰属意識を高める取り組みを積極的に行っています。

たとえば月に1回の面談を実施し、客先からの評価をフィードバックしたり、近況を聞いたりといった悩みや相談事のヒアリングを行っています。

また、最近の会社が行っている取り組みや、売り上げが増えたといった情報、会社のビジョンや理念を定期的にリマインドしています。

さらに、会社の今後の方向性を提示したり、社員の目標を聞いたりといったことから、社員の誕生日にはプレゼントを渡したり、忘年会などのイベントを開催したりといった社員のベネフィットにつながる取り組みも取り入れています。

研修期間中には「ウェルカムランチ」という、研修生とマネージャーが一緒にランチを取り、会社が毎日の昼食代を出すといった制度もあります。

このように、ビジネスライクではないコミュニケーションや仕事以外でのマネジメントにも注力しているのがアンリミの強みとなっているのです。

研修に関しては、新入社員に限らず、中途採用のスタッフにも実施しています。

これはおもに、信頼関係の構築に主眼を置いた研修です。

たとえば、お金の教育や社会保障について、あるいは投資の話や処世術、ビジネスマナーなどの仕事に直結しない話もします。

SEにとって、技術面は現場に行って学んだほうが役に立ちますが、こうした幅広い教養は現場では学べないため、長い目で見れば感謝されることが多いのです。

SESだからこそ、仕事以外でのコミュニケーションを密にすることで離職率を低く抑えることができるのです。

SESに不安を感じている求職者の方、SESの離職率の高さを心配されている方は、ぜひお気軽にアンリミにご応募ください。

万全のケアとフォローで、楽しく、安心してITエンジニアとして働いてみたいあなたのご応募をお待ちしています!

詳しくはアンリミのホームページまで!

https://unlimi.co.jp/
SESには闇がある?悪い噂や「やめとけ」と叩かれる理由について徹底解説!
SES・客先常駐の転職タイミングは?噓求人の見分け方も紹介!
採用・ご応募に関するご相談
当社は経験あるシステムエンジニアやプログラマーの方はもちろん、未経験の方でも、社内研修などで一から育成を行います。
興味がある方はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

ビジネスパートナー・協業に関するご相談
当社では「共存共栄」をポリシーとして、IT業界とゲーム業界のご案件や人材の情報を交換して頂ける、企業様を募集しております。
以下の「お問い合わせはこちら」よりご連絡ください。

ビジネスパートナー・協業の
お問い合わせはこちら